株の移動平均線とは、とある期間の終値の合計を日数で割って線にした物です。
簡単に覚えるとすると単純に株価の平均を線にした物という認識で良いと思います。
そして、この移動平均線には良く使われる日数の物やそれぞれの特徴があるので簡単に説明していきます。
5日移動平均線
短期売買に良く使われる移動平均線で、デイトレやスイングなどで使用する人が多い様です。
今の株価から移動平均線までの乖離率や移動平均線よりも上にいるとか下にいるという事を参考にトレードしている人もいます。
皆が頻繁に使用する中で最も短期間の移動平均線となるため、直近の動きの参考になるかもしれません。
25日移動平均線
中期的なトレンドを見る時などに使われる事が多いのがこの25日移動平均線です。
ちなみに株のトレーダーで有名なBNF氏が使っていた手法の一つで、下落している銘柄と25日移動平均線との乖離率などを見てリバウンドを取る方法は有名とされています。
しかしあまりにも有名となったため、現在では使う事が難しくなった方法とも言われています。
75日移動平均線
長期的な株価の動きを判断するために使われる事が多いのが75日移動平均線です。
その他にあまり利用方法を聞いた事がありませんが、参考程度には見ておくと良いと思われます。
移動平均線の日数表示は変更出来る
5・25・75日が色々な取引ツールのデフォルト表示になっている事が多いため、使用頻度は高いと思われます。
しかしこの日数の表示は変更する事が出来るため、色々と調整して使っている人もいるようです。
けれど5・25・75日移動平均線が一番使われているのであれば、それを参考にトレードしている人も多いので、あまり変更しない方が良いと思われます。
移動平均線にそもそも意味はあるのだろうか
株価の平均を線に表しただけで、今後の株価を予想するのに使えるのかどうかというと疑問があると思います。
そもそも移動平均線は株価の平均の動きを見ているというよりは、それを見て判断している投資家がどういう動きをするのかを予想するために使う物だと思われます。
移動平均線は万能でも何でも無い
株は移動平均線だけを見れば勝てるなどという話もありますが、信憑性は不明です。
けれど普通に考えると移動平均線だけ見て勝てるはずも無く、基本的には色々な情報を見て複合的に使用すると良いでしょう。